M&Aにおける税務デューデリジェンスの目的と流れを解説
M&Aを進めるうえで欠かせないのが「デューデリジェンス」です。
その中でも税務デューデリジェンスは、買収後のリスクを回避し、適正な取引価格を判断するために重要な役割を果たします。
本記事では、税務デューデリジェンスの目的と一般的な流れについて紹介します。
税務デューデリジェンスとは
税務デューデリジェンスとは、M&Aのプロセスのひとつで、買収先の会社について税務面から調査・分析を行う手続きのことをいいます。
過去の申告内容や税務リスク、将来的な税負担を明らかにし、取引後に思わぬ負担を抱え込まないようにするための重要なプロセスです。
税務デューデリジェンスの目的
税務デューデリジェンスの目的としては、主に以下が挙げられます。
潜在的な税務リスクの把握
過去の税務申告や会計処理に誤りがある場合、追徴課税や延滞税が発生する可能性があります。
税務デューデリジェンスによって、申告漏れや不適切な処理がないかを確認し、将来的なリスクを洗い出します。
適正な企業価値の算定
税務リスクが見つかれば、その分は企業価値に反映させる必要があります。
調査を通じて、より正確で適正な評価を行うことができます。
税務メリットの把握
一方で、繰越欠損金や税額控除の利用余地といった税務上のメリットを確認することも重要です。
これらは買収後の節税効果につながり、M&Aのシナジーを高める要素となります。
税務デューデリジェンスの流れ
ここからは、税務デューデリジェンスの一般的な流れをみていきます。
事前準備
まず、調査対象や範囲を明確にし、必要な資料を対象会社から収集します。
過去数年分の申告書、決算書、税務調査の結果通知などが典型的な対象です。
資料の分析とリスクの抽出
提出された資料をもとに、法人税・消費税・源泉所得税など各税目ごとに内容を確認します。
そこから、申告漏れや不自然な会計処理の有無を検討し、リスクを洗い出します。
インタビューと追加確認
必要に応じて、経理担当者や顧問税理士へのヒアリングを実施します。
資料だけでは分からない実務の実態や背景を把握することで、より正確な評価につなげます。
報告書の作成
調査結果を整理し、リスクの内容や金額的影響を明示した報告書を作成します。
この報告書は、買収価格の調整や契約内容(表明保証条項や補償条項)の交渉に活用されます。
まとめ
税務デューデリジェンスは、M&Aにおけるリスク管理と企業価値評価の両面で重要なプロセスです。
潜在的なリスクを見逃さず、メリットを適切に活用することで、より健全で納得感のある取引を実現できます。
税務デューデリジェンスを行う際には、専門家である税理士に相談することを検討してみてください。
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
税務書類の作成
税務書類とは税務官公署に提出をする申告書などをいい、税理士はこの書類の作成を代行することができます。税理士以外 […]
-
白色申告の経費完全ガ...
確定申告を行う際には、白色申告と青色申告の2種類があります。青色申告は事業所得や不動産所得、山林所得がある場合 […]
-
配偶者居住権とは
配偶者居住権とはなんなのか、その特徴と認められるための条件などについて以下にご紹介します。 ■配偶者 […]
-
事業承継の種類とそれ...
事業承継の種類は大きく分けて次の3種類に分かれます。 ○親族承継親族が後継者となって事業承継をするこ […]
-
法人税の節税対策|必...
法人税とは、会社が得た利益に対して課される税金のことを指します。法人税を少しでも安く抑えることは、会社にとって […]
-
【税理士が解説】会社...
会社設立時は、国や自治体が設けている補助金制度の活用がおすすめです。補助金は銀行からの借入とは異なり、原則とし […]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
資格者紹介
Staff

『Make your dreams real~夢をカタチにする』
会計事務の仕事を通じてお客様の夢をサポートします。みなさま一人ひとりに向き合い、常に求められる良きパートナーとして、地域や社会に貢献したいと考えています。
-
- 資格
- 税理士、ファイナンシャルプランナー、MBA
-
- 所属団体
- 東京税理士会(登録番号130895)
-
- 経歴
-
神奈川県立七里ガ浜高等学校卒業
日本大学理工学部建築学科卒業
名古屋商科大学大学院会計ファイナンス研究科税法学コース修了(MBA)
事務所概要
Office Overview
事務所名 | 税理士・一戸 雅行・事務所 |
---|---|
代表者 | 一戸 雅行 (いちのへ まさゆき) |
所在地 | 〒194-0023 東京都町田市旭町1-18-24 |
TEL/FAX | TEL:042-851-7996 / FAX:042-851-7997 |
営業時間 | 平日 9:00~18:00 (事前予約で時間外対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝日 (事前予約で休日も対応可能です) |
